ネットショッピングに便利!イーバンク銀行
当店のお支払いにも便利です


★★★グッディーズ・オリジナル企画★★★

新 忠篤 氏協力
ダイレクト・トランスファー CD-R

ご注文は当店HPよりどうぞ

第9回発売 10タイトル

78CDR-1080
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番変ホ長調 K.268(365b)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
マルコム・サージェント指揮
管弦楽団
米 VICTOR 6744/6(英HIS MASTER'S VOICE DB1018/20と同一録音)
(1927年2月23日ロンドン、クイーンズ・ホール録音)
20世紀フランス最高のヴァイオリニストのジャック・ティボー(1880-1953)が
生涯コンサート・プログラムに載せた協奏曲。ティボーの電気録音時代の最高
傑作。息づまるような名演奏を繰り広げている。ヴァイオリン協奏曲第6番は
モーツァルトの死後8年目の1799年にヨハン・アントン・アンドレによって楽譜
が出版された。モーツァルト時代にミュンヘンで活躍したヴァイオリニスト、
ヨハン・フリートリヒ・エックがモーツァルトから手渡された楽譜にもとづい
て自分で加筆し、さらにモーツァルトの弟子のフランツ・ジュスマイアー
(1766-1803)が筆を加えたという。ジュスマイアーはモーツァルトの最後の作品
「レクイエム」を補筆完成させた人物。学者間では第2楽章は疑わしいが、他の
楽章はモーツァルトの作品であるという説だったが、現在では疑わしい作品と
してモーツァルトの作品表から除外されている。このシリーズではベルギーの
巨匠アルフレッド・デュボワの演奏(78CDR-1054)も出ている。

78CDR-1081
フランソワ・クープラン:クラヴサン曲集 18曲
ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)
英 HIS MASTER'S VOICE DB4941/6
(1934年パリ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)は二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分
のハープシードをパリのプレイエル社に作らせて生涯この楽器を使用した。こ
のランドフスカによるクープラン作品集の録音はバッハの「ゴルトベルク変奏
曲」の翌年に行われた。「ゴルトベルク変奏曲」と同じく英国 HIS MASTER'S
VOICE 初版300部のアルバムには紫色のインクと羽根ペンによるランドフスカ
の自筆署名の愛蔵家番号シールが貼られていた。

78CDR-1082
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131
カペー弦楽四重奏団
日本コロムビア J7529/33 (原録音: 仏COLUMBIA D15097/101)
(1928年10月5, 8日パリ録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったカペー弦楽四重奏団のリーダー、リュシアン・
カペー(1876-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。
享年52歳。カペーはパリ音楽院でJ.-P. モーランに師事し1893年に一等賞を得
た。その年に弦楽四重奏団を組織した。この録音時のメンバーは1918年からも
の。1920頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開催
していたカペーは1928年4月にフランス・コロンビアに録音を始めた。そして
同年の10月までの6ヶ月間に弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲の録音をし
た。10インチSP盤が7枚、12インチ盤が44枚である。まるでカペーが自らの
死を予期したようなハイペースの録音である。このシリーズではフランク:ピ
アノ五重奏曲(78CDR-1034)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-1042)、
シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-1056)が出ている。

78CDR-1083
ラヴェル:ソナチネ(1903-05)
ラヴェル:水の戯れ(1901)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)
英 HIS MASTER'S VOICE DB1533/4
(1931年5月11日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
スイスに生まれたフランスのピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)
は1892年パリ音楽院のルイ・ディエメ(1843-1919)のクラスに入り研鑽を積ん
だ。1896年一等賞を得て卒業。1897年バイロイトに赴き合唱指揮者となった。
フランスに戻った後、1902年に「神々の黄昏」と「トリスタンとイゾルデ」の
パリ初演を指揮した。同年ソプラノのフェリア・リトヴァンヌ(1863-1936)のピ
アノ伴奏者として初レコード録音を行った。このラヴェルのソナチネはコルト
ーが54歳の時の録音。録音時作曲者のラヴェル(1875-1937)は56歳だった。コル
トーによるラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(78CDR-1032)がこのシリーズ
で出ている。

78CDR-1084
ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ短調作品99
パブロ・カザルス(チェロ)
ミエツィスラフ・ホルショフスキー(ピアノ)
米 VICTOR 14699/702 (英HIS MASTER'S VOICE DB3059/62と同一録音)
(1936年11月28日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)が英HIS MASTER'S VOICEの主要アーティストとし
て活躍しはじめた1936年録音で、バッハの無伴奏チェロ組曲第2番と第3番の5日
後の録音。まるで昨日の録音のような音の生々しさは圧倒的。録音後70年を経
たものとはとても思えない。

78CDR-1085
モーツァルト:弦楽五重奏曲ト短調 K.516
レナー弦楽四重奏団
英 COLUMBIA LX61/4
(1930年3月2日ロンドン録音)
レナー弦楽四重奏団は20世紀前半の活躍したハンガリー出身の名団体。メンバ
ーはブダペスト音楽院出身で、デビュー前の2年間は田舎の村にこもって一日
12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年ロンドンにデビューして絶賛され、
同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストとなった。このシリーズのレ
ナー弦楽四重奏団はモーツァルト:クラリネット五重奏曲(78CDR-1045)、モー
ツァルト:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-1055)、モーツァルト:弦楽四重奏曲
第15番(78CDR-1062)が出ている。

78CDR-1086
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ジョン・バルビローリ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
英 HIS MASTER'S VOICE DB8282/5
(1937年3月25日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)はロシア生まれの20世紀最高のヴァイオリ
ニストの一人。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に師事
し、10歳の春にデビュー。その後ロシアの諸都市で演奏、1913年にはベルリン
でニキシュ指揮の下で演奏した。1917年16歳の時に革命を逃れ一家はアメリカ
に移住した。以降天才少年は一流演奏家としての待遇を受けた。この協奏曲は
36歳の時の録音。録音場所をロンドンに選んだのも、当時の英国のクラシック
音楽の録音技術がアメリカを越えていたからであろう。

78CDR-1087
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
エミール・テルマニー(ヴァイオリン)
トーマス・イェンセン指揮
室内管弦楽団
デンマーク TONO X25065/7
(1946年頃録音)
エミール・テルマニー(1892-1988)はハンガリー生まれのヴァイオリニストで
ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1919年来デンマ
ークのコペンハーゲンに在住、作曲家カール・ニールセン(1865-1931)の娘婿
となった。テルマニーはバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ
をカーヴドボウ(彎曲した弓)"Vega" で弾いて注目され、初期LP時代に英
DECCAに録音もあった。TESTAMENT からCDが発売されている。

78CDR-1088
プニャーニ:ラルゴ・エスプレッシーヴォ
クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット(プニャーニのスタイルによる)
コレッリ:
ラ・フォリア(1)
ラ・フォリア(2)
ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
サンフォード・シュルッセル(ピアノ)
日本コロムビア JW232&J7940
(原録音: 米COLUMBIA 50235D, 50161D)
(1929年ニューヨーク録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニアに生まれた。ヴァイオリンは
4歳で、作曲を5歳で始めた。1888年7歳でウィーン音楽院に入学を許され、
1893年12歳で音楽院の最高栄誉賞メダルを得た。1894年パリ音楽院に入学、
1899年までヴァイオリンをマルシック(1848-1924)、和声法と作曲をアンドレ
・ゲダルジュ(1856-1926)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)、ジュール・
マスネ(1842-1914)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年
にベルリン・デビュー、1903年にはロンドンを訪問した。1910年にはピアニス
トのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・
ソナタの全曲演奏会を開いた。1917年には祖国のルーマニアの首都ブカレトに
エネスコの名を冠したオーケストラを作った。1923年には初のアメリカ楽旅を
し、その後生涯に14回この地を訪れた。第2次世界大戦中は祖国に留り、ヴァ
イオリン演奏、指揮、作曲と後進の指導にあたった。この録音は1929年にアメ
リカ訪問をした時にニューヨークのコロンビアで行ったものの2曲で録音時
エネスコは48歳だった。このシリーズでショーソン:詩曲(78CDR-1018)、ヘン
デル:ヴァイオリン・ソナタ第4番(78CDR-1035)とクライスラー:プロヴァンス
の朝の歌&ダンブロジオ:セレナード(78CDR-1066)が出ている。

78CDR-1089
チャイコフスキー:カプリッチョ風小品作品62
グリンカ:メロディア
ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ(チェロ)
キリル・コドラシン指揮
モスクワ・フィルハーモニー交響楽団
A.A.デディムヒン(ピアノ)
ソ連 Dolgoigratsia 78 D450/1
(1952年録音)
2007年4月27日に80歳の生涯を閉じたチェロの巨匠ムスティスラフ・ロストロ
ポーヴィッチ(1927年3月27日生まれ)の初期の78回転盤録音。ロストロポーヴィ
ッチが西側に姿を現したののは1956年だった。鉄のカーテンの向こう側の時代
の20代の演奏が聴ける。おそらくローストロポーヴィッチ初録音の一つであろ
う貴重な一枚。LPと同じ音ミゾでカットした10インチ78回転盤。