iTunes Store(Japan)


★★★グッディーズ・オリジナル企画★★★

新 忠篤 氏協力
ダイレクト・トランスファー CD-R

ご注文は当店HPよりどうぞ

第11回以降発売分 78CDR-1157〜1168

第11回以降 発売分 2008年11月新譜 5点 11月下旬以降発売予定

78CDR-1164
ラヴェル:ボレロ
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団
英 DECCA K1637/8
(1946年10月10日ロンドン、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール録音)指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。生家は音楽一家でアルバート・シュヴァイツァー(1875-1965)の甥でもあった。生地の音楽院でオルガンを学んだ後、パリに出てリュシアン・カペー(1873-1928)についてヴァイオリンを学び、後にベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。1926年からライプツィヒの音楽院の教授に就任、1925年から32年にはゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者もつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)の指揮のもとで演奏し、指揮法も身につけた。その後パリに戻り1935年から38年にはパリ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者としてパリ・デビュー、1936年にはエコル・ノルマルのヴァイオリン科教授に任命された。1937年にはベルリンの国際現代音楽協会に招かれ、1938年から45年にパリ音楽院管弦楽団指揮者に迎えられた。1939年には同音楽院の指揮科の教授に任命され、同年セントルイス交響楽団を指揮してアメリカ・デビューした。1949年にニューヨーク・フィルとさらにボストン交響楽団と全米ツアーをし、クーセヴィツキー(1874-1951)を継いでボストン交響楽団の正指揮者になり1962年までつとめた。この録音は1946年パリ音楽院管弦楽団との英国公演中の録音で、英デッカ社への初録音。英デッカのFFRR録音が本格的に胎動しはじめた頃の素晴らしい録音で音楽院の名手たちのこぼれるばかりの名演がみごとにとらえられている。

78CDR-1165
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58
クララ・ハスキル(ピアノ)
カルロ・ゼッキ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
英 DECCA AK1944/7
(1947年7月7日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
ピアニストのクララ・ハスキル(1895-1960)はルーマニアのブカレスト生まれ。1901年、6歳でブカレスト音楽院に入った。ルーマニア女王エリザベスの奨学金を得て1902ウィーンでリヒャルト・ロベルトの下でピアノを学んだ。同じころウィーンには神童ジョージ・セル(1897-1970)が居た。ハスキルはピアノと一緒にヴァイオリンも学んだ。1905年にパリの赴きフォーレに出会った。1907年のパリ音楽院に入り、最初にコルトー(1877-1962)のクラスで学び、その後ラザール・レヴィ(1882-1964)に師事した。1909年のジャック・ティボーが主宰した "若い音楽家のためのコンクール" のヴァイオリン部門で一等賞を得た。一方音楽院ではピアノ部門ではアリーヌ・ファン・バレツェン(1897-1981)とユーラ・ギュレ(1895-1981)に次いで二等賞にとどまった。だが1910年には一等賞を得た。1912年にブゾーニ(1886-1924)やパデレフスキ(1860-1941)に出会い影響をうけた。1934年に初レコード(仏ポリドール)を吹き込んだ。指揮者のカルロ・ゼッキ(1903-1984)はローマ生まれのイタリアの指揮者。最初はピアニストだったが後に指揮者に転向した。この録音はハスキルの英デッカへの初録音。同時期にシューマン: 森の情景も同レーベルに録音している。FFRR録音。

78CDR-1166
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調作品61
アンリ・メルケル(ヴァイオリン)
ピエロ・コッポラ指揮パドゥルー管弦楽団
仏 DISQUE "GARAMOPHONE" L1000/2
(1935年4月12日 & 6月25日パリ録音)
ヴァイオリンのアンリ・メルケル(1897-1969)は1914年にパリ音楽院ヴァイオリン科の一等賞を得た。パリ・オペラの管弦楽団、コンセール・ラムルー管弦楽団のつとめた後、1929年からパリ音楽院管弦楽団のコンサート・マスターになり、その後ソリストとして活躍、一方オペラ座管弦楽団のソロ・ヴァイオリンもつとめた。指揮者のピエロ・コッポラ(1887-1977)はミラノ生まれ。フランスのDISQUE GRAMOPHONE 社の協奏曲に多く登場した。この録音はメルケルの協奏曲デビューだったラロ:スペイン交響曲につづくもの。メルケルはこのシリーズでベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1020)、ラロ: スペイン交響曲(78CDR-1107)が出ている。

78CDR-1167
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番ハ短調作品15
シャイエ=リシェ四重奏団
セレニー=シャイエ・リシェ(ピアノ)
マリー・テレーズ・イボ(ヴァイオリン)
マリー・テレーズ・シャイエ(ヴィオラ)
ジャクリーヌ・アイオーム(チェロ)
仏 COLUMBIA LFX647/40
(1941年10月23日 & 1942年4月24日パリ録音)
セレニー・シャイエ=リシェ(1884-1973)はフランスのリール生まれのピアニスト。14歳(1898年)でパリ音楽院の一等賞を得た。1908年にヴァイオリニストのマルセル・シャイエと結婚。マルセル・シャイエはパリ音楽院のジュール・ブーシュリ(1872-1962)教授や名奏者ジャック・ティボー(1880-1953)と盟友だったが、1936年に惜しくも世を去った。セレニー・シャイエ=リシェは1926年ヴァイオリンのジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に出会い、1932年から1952年の間にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲やJ.S.バッハのヴァイオリン・ソナタ全曲の演奏会を開いた。シャイエ=リシェはまた女性メンバーのピアノ五重奏団を組織して話題を呼んだ。この録音はそのメンバーによるもので第2次大戦下のパリで録音された。マルグリット・ロンとジャック・ティボーによるフォーレ: ピアノ四重奏曲第2番(78CDR-1152)と対をなす名録音である。

78CDR-1168
ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調作品10
カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミユ・ドゥロベール(チェロ)
日本COLUMBIA J7992/5(仏 COLUMBIA D15085/8と同一録音)
(1928年6月パリ録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったカペー弦楽四重奏団のリーダー、リュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーはパリ音楽院でJ.-P. モーラン(1822-1894)に師事し1893年に一等賞を得て、その年に弦楽四重奏団を組織した。録音時のメンバーは1918年からのもの。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年4月にフランス・コロンビアに録音を始めた。そしてその年の10月までの6ヶ月間に弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲の録音をした。SP盤10インチが7枚、12インチが44枚である。まるでカペーが自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。80年前の録音ながら、この稀有四重奏団の音色がダイレクト・トランスファーで見事にとらえられている。
第11回以降 発売分 2008年10月新譜 7点 発売中

78CDR-1157
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97「大公」
アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)
伊 DISCO "GRAMMOFONO" DB1223/7(英 HMV DB1223/7 と同一録音)
(1928年11月18日ロンドン小クイーンズ・ホール録音)
イタリアHMV盤による新復刻。既発売の78CDR-1009は英HMV盤によった。これは同一録音ながら英HMV盤に較べてノイズが小さい。この「大公」はまさに人類の遺産とも言えるかけがいのない名演奏。1905年に結成されたアルフレッド・コルトー(1877-1962)、ジャック・ティボー(1880-1953)、パブロ・カザルス(1876-1973)のピアノ・トリオは電気録音の初期に数曲の録音をした。

※当シリーズベストセラー78CDR-1009(英HMV盤使用)の同一音源をイタリアHMV盤を使用して再復刻しました。英HMV盤はオリジナル盤としてコレクターの間では他国盤より高値で取引されています。SP盤はテープ録音と違い各国に送られたマスターに音質上の差がありませんが、盤の材質によって音質が大きく違って聴こえます。英HMV盤は非常にノイズの多い材料を使用して盤が制作されていますが、そのノイズのおかげで高域が伸びているように人間の耳には聴こえるという特徴もあって、英HMV盤は高い人気を保っています。今回のノイズの少ない復刻をお聴きいただくと、この名演奏からまた新しい発見をしていただけると思います。(Goodies)

78CDR-1158
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
シドニー・ビーア指揮ナショナル交響楽団
デニス・ブレイン(第2楽章のソロ・ホルン)
英 DECCA AK1032/36
(1944年6月8日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
英国デッカの録音技術者アーサー・ハディ(1906-1989)は第2次大戦中の1943年に、デッカ社がイギリス政府から委嘱をうけていた軍事技術研究の実験成果を基に、当時のSPレコードの50Hz-7.5kHzだった録音帯域を、一挙に15kHzまで伸長させることに成功した。ハディの新方式の最初の録音となったのがこのチャイコフスキーの第5番である。指揮者はナショナル交響楽団の創立者シドニー・ビーアで、1944年6月8日のロンドンのキングズウェイ・ホールで行われた。ホルンの名手デニス・ブレイン(1921-1957)が第2楽章のホルン・ソロを受け持っている。バランス・エンジニアはハディ自身が担当、厚みのあるサウンドは後にハイ・フィデリティ録音の代名詞となったFULL FREQUERNCY RANGE RECORDING(FFRR)の最初の録音であることを十分に納得させられる。このSPレコードは1944年(昭和19年)12月新譜として発売された。大戦末期の厳しい状況下でありながら、それを感じさせない優れた演奏である。

※FFRR録音(full frequency range recording)は、第2次世界大戦中の潜水艦のソナー(海中で音波を使って相手の船を探し出す機械)開発技術を生かしたものですが、その技術を使った最初の商業録音は何と戦中の1944年のSP録音でした。ここにはSP特有の針音は有るものの、その後のハイファイ録音への第一歩が見事に記録されています。これまでの録音ではなかなかとらえる事の出来なかった録音会場の空気感や楽器の質感など、当店のダイレクト・トランスファーによって初めて皆様にお届けできるようなりました。(Goodies)

78CDR-1159
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
エゴン・ペトリ(ピアノ)
米 COLUMBIA 69155/7-D(英COLUMBIA LX699/71 と同一録音)
(1937年12月8日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれのの名ヴァイオリニスト。ヨーロッパで名声を確立した後、1940年アメリカに移住した。ピアニストのエゴン・ペトリ(1881-1962)はドイツのハノーヴァー生まれ。最初はヴァイオリニストとして活躍したが、大ピアニストのブゾーニ(1866-1924)に弟子入りし、きびしい指導を得てピアニストに転向した。第2次世界大戦勃発を契機にアメリカに移住した。SPレコード時代に録音も多かった。このブラームスは二人の巨匠のヨーロッパ時代の最後の録音。演奏にも大戦前夜の緊張感が感じられる。

78CDR-1160
ブラームス:ピアノ四重奏曲第 1番ト短調作品25
エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)
ヴィットリオ・ブレロ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ネル(ヴィオラ)
テオ・シュルガース(チェロ)
独ELECTROLA DB5532/5536S
(1940年ベルリン録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。フィッシャーの偉業は1933年から1936年の4年間をかけてバッハの平均律クラヴィーア曲集を録音、バッハのピアノ演奏の規範とした。このブラームスは第2次世界大戦中のベルリン録音でこのピアニストには珍しく感情の昂揚が聴かれる。弦楽奏者はブレロ=ネル四重奏団のメンバー。稀少SP盤の復刻。

78CDR-1161
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
米 COLUMBIA 69341/3-D(英COLUMBIA LX717/9と同一録音)
(1937年6月29日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルペジョーネは1823年にウィーンのシュタウファーが開発した 6弦のフレットをもった弦楽器。この曲は今日ではチェロで弾かれる。チェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)はウクライナのコロミア生まれ。ライプツィヒ音楽院でユリウス・クレンゲル(1859-1933)に師事した。1929年にベルリン高等音楽院の教授になり齋藤秀雄(1902-1974)も教えた。ナチスを逃れ一時スイスに居を構えたが1938年アメリカに移住した。ピアノのジェラルド・ムーア(1899-1987)はイギリスのピアニスト。声楽の名伴奏者として名声が高かった。

78CDR-1162
サン=サーンス:七重奏曲作品65
フォヴォー(トランペット)、カントレル(第1ヴァイオリン)、
ベランジェ(第2ヴァイオリン)、ヴィユー(ヴィオラ)、マルネフ(チェロ)、
ナニー(コントラバス)、フォール(ピアノ)
英 COLUMBIA 9672/3
(1927年パリ録音)
トランペットとピアノ、弦楽四重奏とコントラバスという風変わりな編成の曲はピアニストでオルガニストだったサン=サーンスが86歳の死の直前、老作曲家のために開かれた芸術院のパーティで演奏され、それがサン=サーンスの公開の席での最後の演奏になったという。それから6年後のこの録音にはサン=サーンスと一緒に演奏した音楽家が参加していると推測する。カントレル、ヴィユー、フォールはSP時代に活躍した名手。録音も電気初期のものながらたいへん優れていてフランスのエスプリにあふれた洒落た気分を満喫できる。

78CDR-1163
西班牙(スペイン)ギター音楽-世界九大ギタリスト演奏
(1)アンダンティーノ(ソル作品2-3)(Bao1225)
(2)アメリアの遺言(リョベート)(76283)
ミゲル・リョベート(g)
(3)独創的幻想曲(ヴィーニャス)(DMo2179-1)
フェデリコ・ガリムベルティ(g)
(4)アラビア奇想曲(ターレガ)(D2475-1)
アウグスティーン・バリオス(g)
(5)ブーレ(J.S.バッハ=ターレガ編)(DSo4840)
レヒーノ・サインス・デ・ラ・マサ(g)
(6)ノクターン(ショパン=ターレガ編)(So7140)
ラリタ・アルミローン(g)L
(7)アストゥリアス(1)(アルベニス)(DWK1011-1)
(8)アストゥリアス(2)(アルベニス)(DWK1012-2)
フアン・パラス・デル・モラール(g)
(9)アラールの華麗な練習曲(ターレガ)(So7139)
ラリータ・アルミロン(g)
(10)演奏会用大ホタ(ターレガ)(DW19059)
ロシタ・ロデース(g)
(11)ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)(CO19790)
フリオ・マルティネス・オヤングレン(g)
(12)ロサリーナ(ゴンザレス)(D3646-1)
アルベト・ディアナ・ラバレ(g)
1938年(昭和13年)1月から3月にかけてコロムビアから発売された限定頒布アルバム「西班牙(スペイン)ギター音楽-世界九大ギタリスト演奏」(レコード番号S36-41)の復刻である。チラシには「コロムビアは、ギター音楽のオーソドックスとも謂う可き、現代西班牙並びにアルゼンチンのギター界を風靡するターレガ派の真髄を世に紹介す可く、世界一流のギタリストの演奏する代表的名曲を厳選してこの一輯を編みました」とある。当時未発表のレコードから編纂されたこのアルバムの原盤番号の頭にDの文字があるのが当時海外の契約会社で廃盤などの理由で原盤が輸入できなかったため、レコードからのダビングで製作されたSP盤によることをおことわりしておく。幸いにして最も貴重な演奏と目されるミゲル・リョベート(1878-1938)の演奏はオリジナル原盤からプレスされたもの。ギター愛好家からの熱望でこのシリーズに組み入れた。