【車買取ガリバー】高価買取ならガリバー




★★★グッディーズ・オリジナル企画★★★

新 忠篤 氏協力
ダイレクト・トランスファー CD-R

ご注文は当店HPよりどうぞ

DSD録音による再発売シーリーズ
78CDR-3120〜3139


2006年秋に発売を開始した当シリーズもおかげさまで約250タイトルを発売する事ができましたが、2009年2月よりマスター制作にDSD録音を採用する事にいたしました。これまでより更に生々しい音質をお届けする事が出来るようになりましたのでご期待下さい。

DSD録音の商品番号は78CDR-3000番を使用します。また今後、これまで発売しました78CDR-1000番台のタイトルを随時DSD録音の新マスターで再発売を行なってまいります。商品番号は下3桁は共通で使用いたします。従来の78CDR-1000番台の商品は、当面は販売を継続いたします。また近日DSD録音による有料サンプラー(\300)も制作いたしましたので、こちらもご利用下さい。

■製作者からのメッセージ
DSD録音になったグッディーズ・ダイレクト・トランスファーCDR!従来のCDを高音質化するさまざまな試みが盛んな中で、「グッディーズ・オリジナル企画」のダイレクト・トランスファーCDRは、2009年2月発売新譜からDSD録音を採用することになりました。DSD録音によって、これまでのSP復刻からさらに飛躍し、SPレコードの直接再生と区別がつかないところに到達したと自負しています。DSD録音は従来の方式に較べて中音から低音にかけての音の形が明瞭になり、高音は一皮剥けた感じです。LPとは比較にならない強大な音響勢力を持つSPレコードをカスタムメイドの直熱真空管フォノイコライザーを使用し、またノイズ除去と共に失われる音楽情報に最も気を配り一切のノイズリダクションを使用していないのは従来通りです。(新 忠篤)
●発売中
78CDR-3130
フランク:交響的変奏曲
アルフレッド・コルトー(ピアノ)
サー・ランドン・ロナルド指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
英 HIS MASTER'S VOICE DB2185/6
(1934年3月13日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。スイスのニヨンデフランス人の両親のもとに生まれた。1892年パリ音楽陰にルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り、1893年に一等賞を得た。1902年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアノ・トリオを結成した。コルトーは1917年にパリ音楽院教授に任命され、1919年にパリのエコール・ノルマル(音楽師範学校)を設立した。この録音は作曲家フランク(1822-1890)を敬愛していたコルトーが57歳の時の録音。指揮者のサー・ランドン・ロナルド(1873-1938)はロンドン生まれ。レコード黎明期からロンドンのコヴェントガーデン・オペラに出演した大歌手たちにレコード録音をすすめた功労者。ピアニスト出身で1909年ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団の指揮者になり多くの録音を残した。電気録音になってからはコルトーやクライスラー(1875-1962)の協奏曲の指揮者をつとめた。

78CDR-3131
シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調作品99
アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)
独ELECTROLA DB947/50
(1926年7月5-6日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
カザルス・トリオは1902年にピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)、ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)の三人によって結成された。当時三人はまだ20歳代の若い演奏家だった。このシューベルトはこのグループの初録音である。電気録音の最初期の1926年に行われた。ベートーヴェン:大公トリオ(78CDR-3009)、ハイドン:ピアノ三重奏曲第39番ト長(78CDR-3199)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3132
ラロ:スペイン交響曲作品21
ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団
米 COLUMBIA 12067/69-D(Set MM-564)
(1944年11月19日&1945年3月15日ファイラデルフィア、アカデミー・オブ・
ミュージック録音)
ナタン・ミルスタイン(1903-1992)はロシアのオデッサ生まれ。11歳でペテルブルク音楽院に入学、名ヴァイオリン教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。のちにピアニストのホロヴィッツと知り合い一緒に演奏旅行をした。1929年にストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団のコンサートでアメリカにデビュー、1942年にアメリカ市民権を得た。この「スペイン交響曲」は第2次世界大戦末期の録音。溌剌として生気に満ちた演奏は後年のものとは違った味を持つ。ミルスタインはJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3078)が本シリーズで出ている。

78CDR-3133
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」
ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
独 POLYDOR 67682/3
(1940年録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)は機械式録音(ラッパ吹込)時代から活躍したドイツのピアニスト。モノーラルやステレオLP時代の録音は広く知られているが、SP録音はあまり知られていない。この「悲愴」は第2次世界大戦中の録音で、日本ではSP時代に発売されなかったようだ。特に第3楽章はこのピアニストの持ち味がよく出た美しい演奏。本シリーズではケンプの戦中録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(78CDR-3112)、ピアノ協奏曲第4番(78CDR-3120),モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番K.466(78CDR-1153)が出ている。

78CDR-3134
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ短調作品45
グンナール・クヌドゥセン(ヴァイオリン)
ロベルト・リーフリング(ピアノ)
ノルウェー HIS MASTER'S VOICE DB11900/02
(1947年頃録音)
作曲者エドゥアルト・グリーグ(1843-1907)と同郷のノルウェーの演奏家による録音。ヴァイオリンのグンナール・クヌドゥセンは1907年生まれ。ノルウェー録音のLPが十数枚あるがSP録音はおそらくこのソナタだけと思われる。ピアノのロベルト・リーフリング(1911-1988)はオスロ生まれ、ドイツでエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)に師事した。20世紀ノルウェーを代表するピアニストだったリーフリングはJ.S.バッハ平均律クラヴィア曲集を生涯2回録音した。このソナタの演奏は作曲家と同じ言語を感じさせる。第2楽章の玲瓏な響きは、他の演奏家では聞けない美しいもの。

78CDR-3135
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品13
ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
マグダ・タリアフェロ(ピアノ)
仏 PATHE PAT3/5
(1934年2月17日パリ録音)
1934年第1回フランス・アカデミー・シャルル・クロ・ディスク大賞受賞盤。ドニーズ・ソリアノ(1916-2006)はパリ音楽院でマルセル・シャイエ(1881-1936)とジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し、1932年に16歳で一等賞を得た。ソリアノはソリストとして活躍すると同時にブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたり、後に結婚してブーシュリ夫人となった。ピアノのマグダ・タリアフェロ(1893-1986)はブラジル生まれ。両親はフランス人。1906年にパリ音楽院に入り9カ月後に一等賞を得た。本シリーズでは二人の演奏によるモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調K.454(78CDR-3027)が出ている。ソリアノのヴァイオリンではモーツァルトヴァイオリン協奏曲第3番K.216(ブーシュリ指揮78CDR-3108)、モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調 K.378(78CDR-3047)、アーン:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3244)、ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品3-9 「調和の幻想」より&フォーレ:子守歌(ミュンシュ指揮 78CDR-1140)が出ている。

78CDR-3136
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ルツェルン祝祭管弦楽団
蘭 HIS MASTER'S VOICE DB6574/9
(1947年8月29日録音)
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)は1945年のドイツ敗戦後、戦時中のナチス協力を疑われ、1947年4月まで演奏活動が禁止された。この録音は1947年8月にフルトヴェングラーが音楽祭に再登場した記念の録音。ソリストのユーディ・メニューイン(1916-1999)はフルトヴェングラーのナチス協力疑惑を晴らす証言で、大指揮者の弁護にあたった。録音時メニューインは31歳だった。SPレコード最後期の録音。

78CDR-3137
エルガー:チェロ協奏曲ホ短調作品85
パブロ・カザルス(チェロ)
サー・エイドリアン・ボールト指揮
BBC交響楽団
英 HIS MASTER'S VOICE DB6338/DBS6341
(1945年10月14日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
サー・エドワード・エルガー(1857-1934)はイギリスの作曲家・指揮者。チェロ協奏曲ホ短調は1919年の作品。パブロ・カザルス(1876-1973)は20世紀最高のチェリスト。1939年母国スペイン内戦でフランスに亡命、スペインのフランコ政権を認める国では演奏しないと宣言し、スペインとの国境に近いプラドで隠棲していた。1945年6月から演奏活動を再開、同年10月にアビー・ロードで6年ぶりの録音したのがこのエルガー。だが各国政府がフランコ政権を容認したことで、11月から演奏活動を再び停止。それは5年後の1950年にプラド音楽祭が開かれるまで続いた。指揮者のボールト(1889-1983)はニキシュの影響を受けたイギリスの指揮者。1930年にBBC交響楽団が設立され初代首席指揮者になった。

78CDR-3138
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:ヨアヒム)
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ブルーノ・ワルター指揮
ブリティッシュ交響楽団
英 COLUMBIA LX174/8
(1932年4月18日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンでデビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940にアメリカに移住した。シゲティは1931年の初来日以降何度も日本を訪れ、SP時代の日本録音も数多い。これはシゲティ40歳、初めてのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲録音。英COLUMBIAのエンジニア、アラン・ブルムレインが開発したMC型録音機による最初の録音。シゲティは後年ニューヨークでもブルーノ・ワルター(1876-1962)と同曲を再録音した。

78CDR-3139
ラロ:スペイン交響曲作品21
ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
コンセール・ラムルー管弦楽団
仏 COLUMBIA LFX610/13
(1942年7月23日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ローラ・ボベスコ(1921-2003)はルーマニアのブカレスト生まれ。パリ音楽院でジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事し、1934年13歳で一等賞を得た。同年ポール・パレー指揮コロンヌ管弦楽団でデビューした。さらに1937年ブリュッセルのイザイ国際コンクールで入賞し以後ソリストとして活躍、ブリュッセル音楽院の教授もつとめた。1970-80年代に日本を数回訪問し録音も多い。これはボベスコ21歳の時の初録音。第2次世界大戦下でドイツ軍に占領されたパリで録音された。ここでは通常カットされる第3楽章「間奏曲」が演奏されている。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はフランスの名指揮者。SPレコード時代に多くの録音を残していた。
●発売中

78CDR-3120
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58
ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
独 POLYDOR67674/8
(1941年4月ベルリン録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)とパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)のベートーヴェン:ピアノ協奏曲はモノLP初期の1953年に録音したベルリン・フィルとの演奏が有名だが、これは第2次世界大戦下の録音。オランダの指揮者ファン・ケンペンが指揮するベルリンのシャルロッテンベルグ・オペラのオーケストラとの共演。

78CDR-3121
シューマン:交響曲第2番ハ長調作品61
ジョルジュ・エネスコ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
英 DECCA AK1748/52
(1947年9月18-19日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニア出身。ヴァイオリニスト、ピアニスト、作曲家、指揮者、教育者として活躍した全能音楽家。この録音は第2次世界大戦後、英国デッカ社に残した極めて貴重な録音。わが国に多いエネスコ・ファンの間でも殆ど知られていないもの。エネスコ65歳の晩年の録音だが、透明で香り立つような親しめるシューマンである。英デッカのffrr録音。

78CDR-3122
ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
英 DECCA AK1875/9
(1948年3月22,24,25日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)によるこの曲の唯一のスタジオ録音。フルトヴェングラーはこの録音の翌日フィルハーモニア管弦楽団を指揮してヴァーグナー:楽劇「神々の黄昏」より、ブリュンヒルデの自己犠牲をソプラノのフラグスタートと録音した。この演奏をSP盤のダイレクト・トランスファーで聴いて、初めて周到なリハーサルと録音に3日間かけた成果が明らかになった。デッカのオロフ=ウィルキンソンのコンビによるffrr録音である。

78CDR-3123
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26
ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
カール・シューリヒト指揮
チューリッヒ・トンハレ管弦楽団
英 DECCA AK1603/5
(1947年1月23&27日チューリッヒ放送スタジオ録音)
ゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのブレーメン生まれ、第2次世界大戦中ソリストとして活躍する傍らベルリン高等音楽院教授を1943年まで務めた。1944年にスイスのルェツェルン音楽院教授となり、ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)とのトリオでも活躍した。1948年50歳を迎えて間もなく急逝した。この録音は死の1年前のもので、クーレンカンプの良さがシューリヒトの絶妙なバックで最高に発揮されている。同じ時期に英DECCA にブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲をショルティのピアノで録音していた。ffrr録音。

78CDR-3124
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
パガニーニ:奇想曲作品1より第9番ホ長調「狩り」
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団((8)は無伴奏)
英 COLUMBIA LX262/4(一部日本コロムビア盤)
(1933年9月28日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンでデビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。1940年アメリカに移住した。シゲティは1931年の初来日以降何度も日本を訪れた。SP時代の日本録音も数多い。メンデルスゾーンはシゲティの唯一のスタジオ録音で、LP時代にも再録音しなかった。

78CDR-3125
フランク:ピアノ五重奏曲ヘ短調
アルフレッド・コルトー( ピアノ)
インターナショナル弦楽四重奏団
( マンジョー、ペッカー、ハワード、ウィザース)
英 HIS MASTER'S VOICE DB1099/1102
(1927年12月12日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)が電気録音初期に残した貴重な録音。カペー四重奏団とマルセル・シャンピのピアノによる録音(78CDR-1034)の1年前のもの。作曲家フランクを敬愛していたコルトー50歳の演奏である。インターナショナル弦楽四重奏団は1919年にアンドレ・マンジョーによって、イギリスの現代音楽と諸外国の音楽との交歓演奏を目的にロンドンで組織された。マンジョーは1883年パリ生まれのヴァイオリン奏者。

78CDR-3126
モニク・ド・ラ・ブルショルリSP録音集
(1)サン=サーンス:6つのエチュード作品111 から
ピアノ協奏曲第5番のフィナーレによるトッカータ
(2)シューベルト(I.フィリップ編):ワルツ作品9 D.365 から
(3)-(4)第19番&第20番(2:35)DB1888B(0EA12445-2)
ハイドン:ピアノ・ソナタ第34番ホ短調作品42 Hob.XVI:34
ドメニコ・スカルラッティ(タウジッヒ編):
(5)田園曲 L.413 (2:38)4001A(HD94RE)
(6)奇想曲 L.375 (2:44)4001B(HD95RE)
モニク・ド・ラ・ブルショルリ( ピアノ)
英 HIS MASTER'S VOICE DA1888((1),(2)), DB21038((3),(4))
英 NIXA 4001((5),(6))(原録音:仏 PACIFIC 3720)
((1)-(4) 1947年10月22日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
((5)-(6) 1950年10月パリ録音)
モニク・ド・ラ・ブルショルリ(1915-72)はパリ生まれのフランスの女流ピアニスト。アルフレッド・コルトー(1877-1962)とイジドール・フィリップ(1863-1958)の弟子。1928年パリ音楽院の一等賞を得た。コンサート・アーティストとして活躍した傍ら母校で後進の指導にあたった。ヨーロッパ各地で演奏をしていた最中に自動車事故でキャリアを断たれた。最近マイナーレーベルに残されたこのピアニストの演奏がCD化されているが、ここに集めた30歳を越えたばかりの演奏は後年のものとは違った華麗な輝やきがある。SP録音末期のもので、(5)-(6)は最初期のテープ録音と思われる。

78CDR-3127
ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調作品60
カール・シューリヒト指揮
ベルリン市立管弦楽団
独 POLYDOR 68139/43
(1942年6月ベルリン録音)
カール・シューリヒト(1880-1967)はドイツの指揮者。1912年から1944年まで
ヴィスバーデン歌劇場の音楽監督をつとめると同時にベルリン・フィルやウィーン・フィルを指揮した。シューリヒトのベートーヴェン:交響曲第1番から第9番は戦後のパリ音楽院管弦楽団を指揮したEMI録音がよく知られているが、この録音は第2次世界大戦下の1942年ベルリンで行われた。80歳を越えてもまだ現役の指揮者だったシューリヒトの62歳の録音である。

78CDR-3128
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調
BWV1003 より「アンダンテ」(お詫び:中間部にゴトゴト・ノイズ)
ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
ジョージ・セル指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団((1)-(9))
日COLUMBIA J8491/5(原録音:英COLUMBIA LX509/13A & LX410B)
(1934年6月18,19,20,26日ウィーン録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランド生まれのヴァイオリニスト。1892年10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリン・デビュー。3年後の1895年13歳の時、名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)に招かれウィーンでの「パッティ告別演奏会」で演奏した。このベートーヴェンは1934年6月にラロ:スペイン交響曲(78CDR-1040)と同時期に録音された。聴く人の心を抉るような個性的な演奏。指揮者のジョージ・セル(1897-1970)はブダペスト生まれ。ヨーロッパで活躍した後、アメリカに移住、1946年から1970年までの24年間はクリーヴランド管弦楽団を指揮しこのオーケストラを世界有数のものに育て上げた。

78CDR-3129
ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調作品21
エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
独 ELECTROLA DB7657/8
(1942年10月19-22日ウィーン録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれで、主にドイツで活躍したピアニスト、指揮者で教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年にEMI のアーティストとなり、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲の世界初録音を行った。フィッシャーは協奏曲の演奏では独奏と同時に指揮をする「弾き振り」の演奏法を現代に復活した。この録音も自らの指揮による「弾き振り」である。第2次世界大戦下のウィーン録音で超希少盤。第2楽章のカデンツァがことのほか美しい。終楽章は戦争終結の願いをピアノにぶつけるように突っ走る激しさがある。